
退縮した歯肉を回復させる「歯肉再生療法」

歯周病が進行した場合などに、歯肉が下がってしまうことがあります。歯肉が下がってしまうと、歯が長くなったように見えて歯根まで露出してしまいます。
また、歯肉が下がると見た目が悪くなるばかりか「冷たいものがしみる」「虫歯になりやすくなる」といった問題も出てきます。
歯みがきをしただけでも痛むようになります。
また、一度下がった歯肉は自然に元に戻ることはありません。
回復させるためには「歯肉再生療法」という外科処置が必要となります。
歯肉が下がる主な原因
※上記のなかでも、歯周病が原因になっていることが大半です。
歯肉再生療法の種類
FGG(遊離歯肉移植術) | 歯根の周りには、固い歯肉「角化歯肉」があり、これが退縮すると歯みがきをするだけでも痛みが出るようになります。そこで、上顎の口蓋から歯肉を切り取って移植し、角化歯肉とする治療法がFGGです。 |
---|---|
CTG(結合組織移植術) | 上顎の口蓋から結合組織を切り取って、退縮している歯肉の上皮と骨膜との間に移植する方法です。歯根の周りを覆っている歯肉の厚みを増加させることができます。 |
歯根にトラブルがある場合の対処法「歯根端切除術」

重度の虫歯によって歯髄が死んでしまった場合や、根管治療の予後が悪い場合などに、根尖に膿が詰まった袋(嚢胞)ができてしまうことがあります。この袋は、いわば虫歯の「病巣」。除去しなければ症状が再発し、再び痛みが出てくることもあるのです。嚢胞がある場合、通常の根管治療よりも治療は難しく、成功率も低くなります。
歯根端切除術の成功率を高めるために
歯根端切除術は、非常に小さな歯根の端を除去する難易度の高い治療です。
より成功率を高めるためには、下記のような条件が必須だといえるでしょう。
確実な根管治療 | 予後が悪く歯根端切除術が必要になった場合、最初に行う根管治療の精度が重要です。根管治療によってどこまで細菌の侵入が防げているかによって、成功率は大きく左右されます。 |
---|---|
マイクロスコープの使用 | 肉眼では確認できない部分の治療になるため経験や技術が必要ですが、より確実性を高めるためにもマイクロスコープが必須です。 |
根管治療や歯根端切除術の際には必ずマイクロスコープを使用しています。
そのため、治療の成功率は高く、万が一予後が悪かった場合でも、安全性の高いリカバリーが可能です。
歯肉移植術にも対応
根管内部から破折してしまっている場合などは歯根端切除術ができず、通常であれば抜歯になってしまいます。しかし、当院ではできる限り抜歯を避けるために「歯肉移植術」による治療をご提案しています。

歯を抜かずに残す最後の手段「歯肉移植術」

根管治療の予後が悪く根尖に膿の袋ができてしまった場合は、歯根端切除術で治療します。しかし、根管内部から破折してしまっている場合などは歯根端切除術ができず、通常であれば抜歯になってしまいます。
当院ではできる限り抜歯を避けるために「歯肉移植術」による治療をご提案しています。歯肉移植術は、一度抜歯してから根尖を治療し、治療後に歯を元の場所に再植する処置です。
歯を抜かずに残すための「最後の手段」ともいえますが、技術的に非常に難しいため成功率は100%とはいえません。
また、すべての方が必ずできる治療でもありませんので、まずは現状を詳しく診査する必要があります。
歯肉移植術のメリット
再殖できない場合の治療法
歯肉移植術は、自分自身の歯を残すための「最終手段」です。再植ができないと判断された場合は、抜歯となります。抜歯した場合、本物の歯とほとんど変わらない機能と見た目を持った人工歯根「インプラント」を入れるという選択肢があります。